top of page

共生ふれんど五日町です。

sp2020tomoiki

 こんにちは。

例年に比べて、今年は寒い日が続いておりますが皆様元気にお過ごしでしょうか?

2週間ほど前から大雪が続き、雪かきも大変ですね。


 今月は、節分を楽しみました。お便りに乗せきれなかった写真を載せていきたいと思います。



手作りの豆を、ダンボール鬼にえい~~!!っと当てました。



鬼も協力して作りました。

刷毛をつかって色をぬります。

簡単なようで意外と難しいです!

反対の手で紙を押さえて、色ムラがないように均一に塗ります。

絵の具を塗った紙を乾かしてビリッと

やぶったら貼りつけて完成。



節分は、恵方巻を食べました。






鬼は外~!福は内~!


ビーズストラップをつくりました。

自分の好きな色・形のビーズを選びました。

誰にプレゼントしようかなぁ? 喜んでもらえるかなぁ?と考えながら作りました。





雪害についての避難訓練をしました。

雪が屋根の上にある時は、その下を歩くと危ないですよね。

落ちたら怪我をしてしまいますので、雪庇の近くは歩かないようにしましょう。


また、防寒具の着用も忘れずにという話をしました。




文字を書く練習をしています。

集中して、丁寧に書いています。

好きな遊びをお友だちと共有しながら楽しむのも大切なことです。

今回はレゴブロックで遊びました。

どんな形のものを作るのか?一緒に作るのか?別々に作るのか?

貸して、いいよと譲り合いながら、社会性を育みます。

漢字クイズをしました。

「あさひ」という文字を提示し

「あさひ」で取る子、「朝日」で取る子、子どもの理解はそれぞれです。

みんなが楽しみながら学べる機会を設けています。

意地悪問題もありました。

「なつやすみ」は「夏休み」と「夏体み」のカードを用意しました。

素早く人より多く取ることではなく、細かく理解をするのも大切なことです。

絵本タイムをしました。

私達共生ふれんどでは絵本を読む機会を大切にしています。

絵本タイムは、10分~15分程、自分の好きな本を担当職員と個別に読みます。

音読で聞く子、読む子、黙読の子、絵を楽しむ子、しかけ絵本のしかけを触りながら、

楽しむ子など様々です。

集中して取り組む事が多く、終了時間の後も好きな本を読み続ける子もいます。

帰りの時間にも毎日1冊、絵本の読み聞かせを行っています。

座って、職員の話を聞きながら次はどうなるんだろう?とワクワクしながら聞いています。


バレンタインチョコ作りをしました。

ポッキーにチョコペンで色をつけ、チョコスプレーでパラパラと飾りつけをしました。

オリジナルチョコに「おいし~!パラパラもっと食べたい~!」と追加のトッピングをして楽しみました。



















Comentarios


bottom of page