共生ふれんど五日町です。
- sp2020tomoiki
- 6月20日
- 読了時間: 2分
5月になりましたね。
冬が終わり、雪が解け、暖かくなってきました。
共生ふれんどでは天気の良い日にお散歩に行き、季節を感じながら体を動かして遊びました。
今月もお便りに載せきれなかった写真を載せていきます。(写真は順不同です)
ストロー紙飛行機を作りました。好きな模様を選び、両手を使ってハサミで紙を切り、両面テープを使って作りました。投げるとクルクルと回りながら飛びます。


ぷるぷる石けんを作りました。ゼラチン、ハンドソープ、水をカップの中に入れ一生懸命混ぜました。「何色にしよかな」と言って好きな色を選び、着色しました。
完成したぷるぷる石けんを触ってみるとゼリーのような感触で皆喜んでいました。


サーキットレースをしました。サイコロで出た目の数だけ物を重ねたり、ボールをかごの中に投げ入れたりしました。物を重ねるときは崩れないように慎重に乗せて、崩れてしまったときはもう一度挑戦し頑張っていました。



タイムも測り、みんなで楽しくサーキットレースをしました。

5月5日はこどもの日なので、鯉のぼり制作をしました。
黒い丸シールを目のようにして貼ったり、ペンを使って好きな模様を描いたりしました。
紐を通すときは職員が手伝い、オリジナルの鯉のぼりを作りました。

おやつには職員が作ったちまきを食べました。
「ちまき美味しい!」と言って喜んで食べていました。



風船パタパタゲームをしました。ルールは自分たちの陣地にある風船をうちわを使って制限時間内に相手の陣地に入れるというゲームです。1試合が終わるごとに「もう一回!」と言ってゲームを気に入った様子が見られました。最後まで友だちとルールを守って楽しく遊ぶことができました。

折り紙をしました。かぶとと女の子を折り紙で作りました。
難しい部分は友だちや職員に手伝ってもらいながら折り紙をしました。女の子の顔はペンを使いながら可愛く描いていました。


おやつのお団子を持って五日町公園でお花見をしました。天気が良く、お花見日和でした。おやつを食べた後は、ブランコをしたり鬼ごっこしたりして楽しく体を動かしました。

時計すごろくをしました。時計の計算を遊びながら理解することができる遊びです。少し難しそうでしたが、職員と一緒に頑張って取り組んでいました。

Comments