共生ふれんどです。
- sp2020tomoiki
- 2024年2月5日
- 読了時間: 2分
2月になりましたね。
少しずつ日が長くなってきたように感じますが、まだまだ寒い日が続きますね。
例年に比べ、雪が少ないですが、朝はガチガチに凍っているときもありますので、大変です。
1月は、オリジナルすごろく作りをしました。子どもたちは、創意工夫して色を塗り、ルートを考え「共生ふれんどのすごろく」を作ることができました!!

また、1月は絵本に触れ合おう月間として、毎日おやつの前に1冊絵本を読みました。
滑り台や、砂場やブランコがお互いの遊具に乗る不思議で面白い絵本やしゃっくりが止まらないがいこつの絵本などから、お友達に意地悪をしないという学びのある絵本など、子どもたちが笑いながら楽しみに聞いてくれる絵本を選んで読み聞かせを行いました。
子どもたちは、静かにすわってお話を聞きました。そして、面白い絵本の時は笑顔がいっぱい見られました。
また、1月はほぼ毎日お買い物ごっこをしました。
絵本の読み聞かせを聞き、手を洗い終えると、100円の偽銭とお皿をもらいます。
50円、40円、30円、20円、10円の価格に分かれた商品(おやつ)を4つまで選べます。
計算ができる子は「80円です!20円のお釣りです!」とお会計をします。
補助が必要な子は「このおやつは金額が多くなるから、こっちに変える?」など
スタッフと一緒におやつを決めてお買い物をします。
手作りおやつなどがある場合は手作りおやつを50円分購入してもらい、
残りの50円でお買い物ごっこをしてもらっています。
自分の好きなおやつを選べる楽しさや、お買い物できた達成感、計算も頑張るなど、
学びのあるおやつになっています。

積極的にトランプカードを取り入れて、「A(エース)取りゲーム」をしました。
トランプをばらばらと表にして広げ、Aは5点 その他1点と点数を決めて拾います。
合計点を計算し、3回戦で勝敗を決めるゲームです。チャンスカードを作り、子どもたちが拾い終えた後に職員が事前に決めていた秘密のチャンスカード(スペードの3など)を1枚発表します。
チャンスカードを持っていた人は5点追加でもらえます。誰が勝つか分からないので、ドキドキしながら、数を数えています。
数を数える事、2桁のたし算の計算をする事、友だちと競い合いながら仲よく遊ぶことなど
楽しく学んでいます。
感染症が流行していますが、手洗いうがいをして、元気に過ごしましょう。
Comments