top of page

共生ふれんど五日町です。

  • sp2020tomoiki
  • 1 日前
  • 読了時間: 3分

六月になりました。

梅雨に入ったかと思えば、あっという間に暑くなってきました。

熱中症に気を付けて、水分補給を忘れずに過ごしています。

今月もお便りに載せきれなかった写真を載せています。(写真は順不同です)




お金を学ぼう(基礎編)をしました。1円玉がいくつあると10円になるのか、10円がいくつあると100円になるのかなど考えながら一生懸命取り組んでいました。スタッフの話をしっかり聞いて数えていました。


お金を学ぼう(発展編)です。

サーティーワンアイスクリームや、マクドナルドなどの商品を購入します。

128円は、100円玉1枚10円玉2枚5円玉1枚1円玉3枚というように、実際にお金を並べて視覚的にもわかりやすくしました。

たくさんの小銭の中から、必要なお金を必要な分だけ選び並べます。



お金を学ぼう(基礎編・発展編)を経て、お買い物ごっこをしました。

値札を見て、計算をしながら、100円で買えるよう選んでいました。何を選んだのかを話題に友だちや職員と会話をしながら楽しくおやつを食べました。




手作り団子を食べました。みたらしやきな粉など好きなものをかけて美味しく食べました。


積み木遊びをしました。二人で交互に組み立てていき崩れたほうが負けというルールでやってみました。体幹を意識しながら、両方の手で崩れないように積み上げるというのは意外と難しく、楽しみながら感覚遊びをしました。





八色の森公園に行ってきました。

暑すぎず、寒すぎず快適に外遊びを楽しみました。

自然を感じ、広い場所で自由に体を動かすことで基礎体力や運動能力の向上、感覚やコミュニケーション能力の発達を目的に行いました。

いっぱい遊んだ後は、みんなで美味しいおにぎり弁当を食べました。





ボール運びゲームをしました。

お友だちと協力しながら、ボールを落とさないようにバランスをとって移動します。

バランス感覚、集中力、空間認知も必要です。上手くできたかな?

おっとっと


大きなボールや小さなボール、いろいろなボールで感覚の違いを楽しみます。


帰りの会の前にSST(ソーシャルスキルトレーニング)をしています。

子どもたちからの疑問やこんな時どうしたらいい?などの思いを皆で話し合っています。

自分と他の友達は違った考えを持っていることを知ることから始めています。


石田電機さんより消防車を見せていただき、乗車体験をしました。

子ども達も普段乗れない消防車に大興奮!!

ホースも持たせてもらい更に喜んでいました。後日、お礼のお手紙を渡したいと思ってます。





時の記念日にちなんで、オリジナル時計作りをしました。

はさみを使って、時計の文字盤(丸型)を切り取りました。

数字を1~12まで書き、貼っていきました。

皆が思い思いの時計を完成させていました

生活技能サーキットレースをしました。

レースといっても、早さを競うのではなく丁寧にやり遂げることを目標としました。

ちりとりほうきでごみ集め、洗濯畳み、ボール投げいれ、平均台、「す」のつく言葉3つ(それぞれに言葉を変えて行いました)、テーブル拭き、じゃんけん勝つまでホイ、ゴール!と盛りだくさんでしたが、みんな頑張って取り組みました。





ダンスをしました。音楽に合わせてノリノリです!


 
 
 

Comentários


bottom of page