共生ふれんど五日町です。
- sp2020tomoiki
- 12 分前
- 読了時間: 2分
10月になりました。
秋の気配を感じ、少し肌寒い日も増えてきました。まだまだ暑い日もあり、寒暖差で体調を崩しやすい時期でもありますので、気を付けていきたいですね。
今月もお便りに載せきれなかった写真を載せていきます。(写真は順不同です。)
積み木を高く積み上げてみました。手指の運動や、バランス感覚を培っていけるようにしています。
だんだん高くなるにつれて「倒れないかな?」「大丈夫かな?」と言ってドキドキしながら順番に積み木を積み重ねていきました。最後には、「どれだけ高くなるかな」「全部積み上げてみよう!」と言ってどんどん高くして楽しみました。

この積み木はジェンガをして楽しむことができます。
「ここ抜きやすい!」と言ったり「倒れそう!おさえて!」と言ったりして、バランスを考えながら、楽しくジェンガをしました。


季節の行事を大切にしながら日々を過ごしています。今回は、「中秋の名月」ということで白玉団子を食べました。
「おいし~」と言っておかわりをたくさんする子もいて、とても喜んで食べていました。


皆が大好きな感覚遊びの一つにスライム作りがあります。
子どもたちから、「大きいの作りたい!」「キラキラいれたい!」と言って楽しくスライム作りをしました。
ホウ砂や重曹の量の違いで、柔らかかったり固かったりとさまざまなスライムができました。できたスライムをテーブルの上に置いて触ってみたり伸ばしてみたりして感触を楽しみました。



米どころの南魚沼市。新米のおいしさを伝えたいと思い、新米のおにぎりを食べました。
ツナマヨ、おかか、わかめふりかけなど沢山の具材を用意しました。
自分たちでおにぎりを握って、のりを巻いて食べました。「おいしい!」「もっと食べたい!」と言ってとても喜んでいました。





ハロウィン制作をしました。
バックに、目と口をシールで貼ったり、紙で顔を作ったりしてオリジナルのバッグを作りました。ハロウィンで使用したいと思います。

ハロウィンの飾りも作りました。好きな模様の画用紙を選び、ストローにさしてカボチャの形を作りました。難しいところは職員が手伝いながら、楽しくハロウィンの飾りを作りました。

コメント